夜の保育園
色々な人たちとの会話の中で、「暗い中隠れているとドキドキするよね」「そういう暗い中遊ぶ感覚楽しかったよね」という話がでてきて、確かに保育園では、安全のために電気は全部同じルクスで部屋全体が明るく、危ないことはしない、という風潮がほとんどだと思いました。...
色々な人たちとの会話の中で、「暗い中隠れているとドキドキするよね」「そういう暗い中遊ぶ感覚楽しかったよね」という話がでてきて、確かに保育園では、安全のために電気は全部同じルクスで部屋全体が明るく、危ないことはしない、という風潮がほとんどだと思いました。...
10月12日は「小さなお楽しみ会」でしたが、台風19号のため中止に。 たくさんの被害がでている中、今も復興に向けて頑張っている方々がいらっしゃります。保育園では、子どもたちの安全が一番と判断し、中止にしました。 なぜ「延期」ではなく「中止」かといいますと、市川市は全国でも待...
色々なぜこうなったかわからないが、日常的にオシャレだ。 見立てたり、色を合わせたりこちらが想像していなかった使い方をしたり、、、この一遍だけとっても考えさせられる。 どんな経緯で、そしてどんなことを考えて、何に影響を受けて、表現する方法にその道具を使った思い、昨年の年上のお...
魚について興味がでてきた子どもたち。 「お魚っていっぱいいるよね」 「味も形も違うんだよ」 「季節で美味しいお魚も違うよ」 「名前も色々あるんだよ」 伝えたいことがあっても、言葉で伝えても何も伝わらない。それを伝えようとする努力ではなく、大人も子どもも一緒に感じる努力をして...
先週はお月見にちなんだ活動。 9月に入ってから、秋の味覚や季節の食材にたくさん触れている。 0,1,2歳年齢に関わらず、色々な食材を感じ、自分で絵本を見て楽しんでいた。 そのあと栄養士からのお月見の話では、由来や意味など子どもたちと一緒に触れあいながら知る。この「知る」と...
今日は、親子遠足でした。昨年度は保護者の方から「親子遠足したいなぁ」という要望があったので、今年親子遠足を企画しました。 親子遠足の場は「葛西臨海公園」 今年の親子遠足のテーマは「大人も子どももみんな一緒になって楽しむ」でした。...
9月1日は防災の日ということで、にじのき保育園では、災害に備えて引き渡し訓練というものを行っています。 日中は、地震・火事を想定し避難訓練を行い、昼食は非常時の食事、15:00から警戒宣言が出たことを想定し、職場から最短でお迎えに来ていただくという流れで、一日防災感満載で行...
見づらかった部分を整えていただきました。 http://nijinoki.ed.jp/ 今後は、こちらのHPをご覧ください。
今日も空が青い。 これが普通だと思うのは、毎日が当たり前のように過ごせてるから。 当たり前が当たり前じゃなくなった日。 忘れてはいけない。そして忘れないだけではなく、未来の世代に繋げていかなくてはいけない。良いか悪いかではなく「事実」を伝えていかなければいけない。1番怖いの...
今日はにじのき保育園夏祭りでした。朝は大雨でどうなることかと思いましたが、会が始まる頃には晴天!! 無事に夏祭りを迎えられました。 今年は昨年と内容を変えました。うちの職員たちも想いを表現する難しさやうまく時間を作る難しさ、「子どもたちのために!」とこだわりをどうやったら保...
5月から美術館において観察している鞘物。 色々な種類があることを知り、観察しながら「しおれる」「枯れる」という現象を体験した子どもたち。 知って、興味をもって、学んで、熱中する子どもたちは、心が動いるのが姿からも想像できます。...
昨年度から行っている乳幼児教育の海外視察。今年はデンマークに、にじのき保育園から3名行ってまいりました。 今年は幸福度ランキングが常に上位のデンマーク。昨年のイタリアの教育方針とはまったく違う考え方で、「民主主義」「自己決定」「まずは人間、そしてシステム」など当たり前と言わ...
にじのき保育園の作品置きは、美術館という名前がついている。 なぜ美術館という名前が付いているかというと、昔あるご家庭にお子さんの作品を返した時に、「作品が溜まりに溜まって大変だから捨てるしかないんだけど、一緒に住んでいない親戚に子どもが絵を描いて渡したら、喜んで額に入れて飾...
この写真を見て、みなさんはどんな場面の写真だと思いますか? 素直に「割ろうとしている写真」と答えるのが普通だと思います。 でもこの写真について、うちの職員と話している時に「割りたいな。でももう少し見たいな。どうしようかな。早く決めないと割れちゃうな。割りたい。見たい、、、。...
4月1日。新年度が始まりました。 にじのき保育園では、「共に過ごし共に育つ」という共育(きょういく)を大切にしています。 なので入園・進級式は新入園児のご家庭だけではなく、在園児の保護者の方々も来ていただきます。 保護者の方々が会えるのは、基本登園時の朝と夕方のお迎え時のみ...
平成30年度無事に終了致しました。 (明日は土曜保育利用がいないので、今日で年度締め) 開園1年目。色々ありました。でも子どもたち、保護者の皆様、職員、地域と関わっていく中で、この1年の感想は「楽しかった!」です。 みんなで笑って、みんなでケンカして、みんなで意見言い合って...
第三者機関を利用して、利用者調査を実施させていただきました。 自分たちは、理念方針に沿ってやりたい保育を職員全員で作っていますが、それがどう保護者の皆さんには伝わり、どう思ってくれているのだろうか、自己満になっていないかが知りたくて、知り合いの園長先生に紹介していただいた外...
3月9日は、にじのき保育園での初めての卒園式(大きくなった会)を行いました。 小規模保育事業A型なので、2歳までで卒園。 子どもたちは寂しいような、嬉しいような、悲しいようなありがとうのような色々な感情が式中にも見えました。...
どこの保育園さんもそうですが、地域に根付いて行うというのを大切にしていると思います。 でもそれってすごく難しい。保育園自体が無機質で地域属性を持っていないし、反映できていないからだと思っています。(ここでの無機質、地域属性の話は難しいので、遊びに来た時や、お会いして気になる...
小さなお話会とは、日常の保育の話や育児、保育園で大切にしている事、保護者同士の対話と新しいエッセンスを感じてもらう保護者会のようなもの。 1年に2回行っていて、今回は2回目でした。前回はみんなで話をした後に園で出している食事を提供し、保護者の方たちに食べていただきました。...