共に過ごし、共に育つ
2022年3月31日 「共に過ごし、共に育つ」という方針をにじのき保育園では大切にしています。 あと1日で今年度も終わります。 その中で、1年間一緒に過ごした仲間との別れや旅立ち。 抱き合ったり泣いたり、笑ったり、自然と手を繋いだりできる関係性。...
2022年3月31日 「共に過ごし、共に育つ」という方針をにじのき保育園では大切にしています。 あと1日で今年度も終わります。 その中で、1年間一緒に過ごした仲間との別れや旅立ち。 抱き合ったり泣いたり、笑ったり、自然と手を繋いだりできる関係性。...
保育園やおうちで使ったものが洗濯され大人が畳んでる姿に興味を持ち、保育園でも「畳みたい」とお手伝いを始めた。 それを見て、「楽しそう!」なのか「憧れ」なのか0歳児クラスのお友だちも真似をするようになった。 畳み方の先生は2歳児クラスの子。 大人はそばで見守っている。...
大きくなった会とは、にじのき保育園の卒園式 「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしているので、在園児、在園保護者の方々にも毎年参加していただいている。 今年度も社会情勢が厳しく、在園児はzoomを使ったオンライン参加になった。 入場から大きな返事で入場。...
小学館からでている新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2022春特集の「保育室にはアイデアがいっぱい」のコーナーに掲載していただきました。 なんか当たり前すぎて「知ってるは!」って言われそうな内容ですが、ご興味あればぜひ読んでください。...
学研からでている保育雑誌「あそびと環境0.1.2歳」の素材とであうコーナーの連載。 無事に2022/2/2に終了しました。 素材とのであいをテーマに、うちの園で行ってることを見栄え気にせず、写真も保育士たちが撮り、日常そのままのような姿で大丈夫か不安でしたが、「そのままで良...
12/11は、小さな音楽会(発表会)でした。 今回は、事前に保護者の皆様にアンケートを出してどういう形で行いたいかを聞いた後に職員たちで行事のあり方を再確認しました。 保護者の皆様が望んでること、私たちが望んでることをすり合わせる。...