シィンダ
「へんてこどうぶつえん」をしている2歳児。 「パンダはこうじゃなきゃやだ。」 「キリンの目は逆の方が優しい」 そんな想いを持って作ってた。 ただぐちゃぐちゃに組み合わせを楽しむだけではなく、基本のパンダやキリンを作るだけではなく、「せっかく作るのは、こうじゃなきゃ嫌だ!」と...
にじのき保育園は、園庭がない保育園で、地域の公園を代替え園庭として使わせて頂いてます。 開園当初から、地域にきてもらう保育園ではなく、まず地域にでていく保育園でありたいと思い、公園だけではなく、子どもたちや保育士等が保育園の方針「心動く」場所は、園庭と考え、私たち自身が地域...
みらい・うぱとは、3年前ににじのき保育園にきて一緒に過ごしていきたウーパールーパーです。 生まれて何年か経ってからにじのき保育園の仲間になったけど、3年という短い時間しか一緒に入れず残念です。 4月入る前から少し体調が悪かったのですが、4月の気温や湿度変動で水質を保てなかっ...
新年度が始まりました。にじのき保育園のはじめまして・よろしくねの会は、新入園児の入園と在園児の進級をお祝いします。 「共に過ごし、共に育つ」を大切にしているので、新しく入園されたご家族を、みんなが知らないとその方針は形ばかりになってしまうので、在園のご家庭も来ていただき、新...
2022年3月31日 令和3年度の保育無事に終了しました。 本当今年度は色々ありました。色々ありすぎました。 そのお陰で、全員笑って送り出せたと思います。 この場所は、笑ったり泣いたり、怒ったり、悲しんだり、楽しんだり一つひとつ大切に表現できる場でありたいと思ってます。...
2022年3月31日 「共に過ごし、共に育つ」という方針をにじのき保育園では大切にしています。 あと1日で今年度も終わります。 その中で、1年間一緒に過ごした仲間との別れや旅立ち。 抱き合ったり泣いたり、笑ったり、自然と手を繋いだりできる関係性。...
保育園やおうちで使ったものが洗濯され大人が畳んでる姿に興味を持ち、保育園でも「畳みたい」とお手伝いを始めた。 それを見て、「楽しそう!」なのか「憧れ」なのか0歳児クラスのお友だちも真似をするようになった。 畳み方の先生は2歳児クラスの子。 大人はそばで見守っている。...
大きくなった会とは、にじのき保育園の卒園式 「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしているので、在園児、在園保護者の方々にも毎年参加していただいている。 今年度も社会情勢が厳しく、在園児はzoomを使ったオンライン参加になった。 入場から大きな返事で入場。...