top of page

2歳児の遊び

①電車をしていた2歳児。隣にあった積み木を使ってトンネルを建てる ②難しいバランスもクリアし、想像していたものが完成する。 ③自分のお尻が当たって壊れてしまった。 ④ 「もう一回!」と言い、作り直すことに。 ⑤完成。トンネルが壊れて「もう一回!」って言っていたが線路を跨がず...

感触

絵の具でハンドペイントとフットペイントをしました。 赤、青、黄色で色が混ざり合い色々な色になること、思い切り体を動かしながらペイントすることを存分に楽しんでいました。 1人の女の子が、手に絵の具をつけてジーっと座っていました。...

はじめまして・よろしくねの会

新年度が始まりました。にじのき保育園のはじめまして・よろしくねの会は、新入園児の入園と在園児の進級をお祝いします。 「共に過ごし、共に育つ」を大切にしているので、新しく入園されたご家族を、みんなが知らないとその方針は形ばかりになってしまうので、在園のご家庭も来ていただき、新...

令和3年度保育無事に終了。

2022年3月31日 令和3年度の保育無事に終了しました。 本当今年度は色々ありました。色々ありすぎました。 そのお陰で、全員笑って送り出せたと思います。 この場所は、笑ったり泣いたり、怒ったり、悲しんだり、楽しんだり一つひとつ大切に表現できる場でありたいと思ってます。...

共に過ごし、共に育つ

2022年3月31日 「共に過ごし、共に育つ」という方針をにじのき保育園では大切にしています。 あと1日で今年度も終わります。 その中で、1年間一緒に過ごした仲間との別れや旅立ち。 抱き合ったり泣いたり、笑ったり、自然と手を繋いだりできる関係性。...

2歳児クラスのお友だち。

保育園やおうちで使ったものが洗濯され大人が畳んでる姿に興味を持ち、保育園でも「畳みたい」とお手伝いを始めた。 それを見て、「楽しそう!」なのか「憧れ」なのか0歳児クラスのお友だちも真似をするようになった。 畳み方の先生は2歳児クラスの子。 大人はそばで見守っている。...

大きくなった会2022

大きくなった会とは、にじのき保育園の卒園式 「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしているので、在園児、在園保護者の方々にも毎年参加していただいている。 今年度も社会情勢が厳しく、在園児はzoomを使ったオンライン参加になった。 入場から大きな返事で入場。...

続きの遊び

生け花を楽しんだあと、その空間、匂いなど楽しんでいた。 数日経って、花は枯れてきた。 子どもたちもその空間になれてきて、花も生け花としての美しさを感じられなくなってきた。 子どもたちと職員は、今年度体験、経験してきたことを思い出す。 「ドライフラワー作ろうよ!」...

生け花

花が大好きな今年の2歳クラス。 育てたり、押し花したり、ドライフラワー作ったり、花屋さんで花束を買ったりする中で、色々な花の関わり方を知りました。 その中で、今日は心を落ち着かせて生け花を楽しみました。 スイートピー、カーネーション、アネモネの3種類を2人組でいけます。...

みらい・うぱの休日

ウーパールーパーの、みらい・うぱさん。 お水交換の間待機中。 すくすく大きくなってます。 子どもたちや職員が話しかけると近づいてきたり、泳いで喜んだりとにじのき保育園の一員として共に過ごし、共に育ち合ってます。 #ウーパールーパー #みらいうぱ #水交換の間 #待機中...

新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2022春特集

小学館からでている新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2022春特集の「保育室にはアイデアがいっぱい」のコーナーに掲載していただきました。 なんか当たり前すぎて「知ってるは!」って言われそうな内容ですが、ご興味あればぜひ読んでください。...

あそびと環境0.1.2歳の連載

学研からでている保育雑誌「あそびと環境0.1.2歳」の素材とであうコーナーの連載。 無事に2022/2/2に終了しました。 素材とのであいをテーマに、うちの園で行ってることを見栄え気にせず、写真も保育士たちが撮り、日常そのままのような姿で大丈夫か不安でしたが、「そのままで良...

鬼との遭遇

今日は節分。みんなが健康で幸せに過ごせるようににじのき保育園では大切にしている行事。 毎年、鬼がでるのかでないのか議論するが、にじのき保育園では毎年でてくる。 ただ怖がらせたいだけではない。 ただ節分の由来通り出しているわけではない。 そこには色々な想いがある。...

春の七草と雪遊び

今日は、七草の日 栄養士から七草の話を聞き、実際に七草に触れて過ごした。 それと同じくらい子どもたちの心を揺れ動かすことが、、、 雪である。 昨日の夜から雪が降り、あまり雪が降らない千葉でも景色が真っ白くなるくらい積もった。...

2022保育始め

1月4日から保育園始まり、子どもたちの声が戻ってきた。 力強い書き初め遊び。 地域にお年賀渡し。 姉妹園のincipit保育園とzoomで交流。 初詣。 おせち。 年始からいつものにじのき保育園の姿前回だ。 今年も今いる人たちが、今必要なことを、今できる範囲で、考え、ブレず...

2022年1月1日

明けましておめでとうございます。 「写真撮るよー!」って言ってもバラバラで自由な職員たちですが、今年も共に過ごし、共に育ちながら楽しんでいきたいと思います! ※2枚目はちゃんとできました(笑) にじのき保育園を今年もよろしくお願い致します! #新年 #寅年 #千葉県...

新年の準備

2021年12月27日今年最後の保育。 無事全員降園しました。 今年1年何もなく終われたことに感謝です。 子どもたちは、1年間一緒に過ごした保育園を大掃除。 雑巾絞って床掃除したりホコリ取りしたり大忙しでした。 新年の準備も、今年は子どもたちがしめ縄を作り、地域のお世話にな...

クリスマス

飾りを作って アドベントカレンダー作って 毎日宝物探してカレンダーに貼って naefの積み木で、クリスマスツリーを作れることを知って練習して迎えた当時。 昨年本物のサンタさんに出会えたお友だちたちはドキドキワクワクしている。 昨年のクリスマスはこちら...

冬至

今日は冬至(2021.12.22) 子ども主体の保育って言われてる中で、出来てる部分も難しい部分もたくさんある。 その中で、子どもたちが「知らない」部分を伝え、「知ってる」を増やしていくのは保育士等の大切な部分なんじゃないかなと思っている。...

小さなお楽しみ会2021

12/11は、小さな音楽会(発表会)でした。 今回は、事前に保護者の皆様にアンケートを出してどういう形で行いたいかを聞いた後に職員たちで行事のあり方を再確認しました。 保護者の皆様が望んでること、私たちが望んでることをすり合わせる。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page