top of page

新年度が始まり、2週間がたちました。

新年度が始まり、2週間がたちました。 新入園児のみんなも少しずつここの場所は「泣いて良い場所なんだ」「立ち止まって良い場所なんだ」「やりたいことを見つけられる場所なんだ」と色々な表現して良い場所なんだと安心してくれました。...

十五夜

少し前に保育士が十五夜に関する絵本を読んだ。 子どもたちはウサギが餅をついてるのにとても興味を持った。 夏に感触遊びを存分に遊んでた延長で小麦粉粘土を餅に見立てた遊びが広がる。 そこから十五夜の意味やお供え物などを「見て」「触って」「嗅いで」感じる。...

本物に触れる

にじのき保育園で大切にしている方針「本物に触れる」 本物に触れるとはイミテーションではないという意味だけではなく、日常生活で関わりがあるけど知らないものを知るという意味合いもあります。 なので、普段生活しながら食べてるもの、通る景色、習慣など大それたものではなく生活の中で流...

和食の日の出汁の飲み比べ

今日は和食の日ということで、出汁についての活動を行いました。 日頃から給食をたくさん食べる子どもたち。 色々な食材に触れることはあっても出汁についてはあまり関わりある活動が出来ていなかったのでこの機会に子どもたちに出汁の飲み比べをしてもらいました。...

魚屋さんへ

先日は、いつも美味しいお魚を保育園に運んでくれる「海彦水産」へ。 5月のこいのぼりから、魚に興味があるお友だち。図鑑で色々な魚を探して楽しんでいた。 その繋がりと方針の「本物に触れる」という観点から 「魚」とはどんな種類があるのか?...

トマト栽培

保護者の方より、トマトの苗をいただく。 お子さんの食べ残したトマトの種からここまで育ったみたい。 子どもたちと、このトマトたちを育てることに。 育てる中で、場所や育て方次第で生長が変わる。 でもどう変わるかはわからない。子どもたちと一緒に試してみようとなる。...

市川市行徳駅前 にじのき保育園

(株式会社にじいろキャンバス)

Tel:047-307-3622

bottom of page