にじのき保育園2020年12月23日2 分冬至12月21日は一年で最も日が短い日。 本当の意味での理解ではないかもしれないが、日常的にこういったものを知り、触れることが大切なのではないかなと思う。 「植物が枯れる」「しおれる」という現象に子どもたちは興味を持ち、活動の中で観察をしながら楽しんできた。 その中で、何週間か...
にじのき保育園2020年12月23日1 分影を楽しむ昨年、「影と自分」という投稿をした。 https://www.nijinoki.org/.../_%E5%BD%B1%E3%81%A8%E8%87%AA... 保育士等は、ここから「影」というものを子どもたちと一緒に知り、楽しみたいと思ったんじゃないかなと思う。 保育環境の...
にじのき保育園2020年12月23日1 分不思議保育士等が公園でシャボン玉をしていると、0歳が興味を持ってみていた。 配慮しながら、シャボン玉を0歳児に渡すと満面の笑みでシャボン玉を楽しみだす。 心がたくさん動いている。 その後、シャボン玉が地面に落ちたのに地面の湿気が多かったため割れずに残っていた。 1.2歳児も「なん...
にじのき保育園2020年12月11日1 分小さな音楽会(発表会)Week今回の小さな音楽会は保護者の方々を呼ばずに、1週間かけて活動の中で行いました。 発表会の装飾も子どもたちが作って飾るなど環境デザインも一緒に行いました。 にじのき保育園の行事自体、活動の中で行っているものを行事でお見せするので、特別な練習や見栄えなどは元からあまりなく、子ど...
にじのき保育園2020年12月11日1 分引っ越し保育園で今年から一緒に過ごしている「みらい・うぱ」さんですが、この度宿舎借り上げ制度を使いお引越しされました。 まだ引っ越したてで、Amazonさんも楽天さんもこの時期大忙しのためおうちの中が整っていないようですが、体が大きくなりすぎて一刻も早く引っ越しを希望されていました...
にじのき保育園2020年12月11日1 分日常今できることを。 今しかできないことを。 当たり前に保障していかないといけない時間。 誰にも邪魔されない時間。 生きていくために必要な時間。 去年のようで、去年とは違う。去年とは違うようで去年とは一緒の部分もある。 「懐かしい未来」 そんな言葉が保育園の中ででてきた。一年前...
にじのき保育園2020年12月11日1 分お店屋さん子どもたちの興味や関心により急に開店するお店。 0歳児と2歳児コンビの店番は、面白い。 「見て」「知っている」から始まる再現遊び。 昭和の魚屋さんもいれば、Uber Eatsもいる。 大人が上から蓋をしなければ、子どもたちはどんどん広がりあふれ出す。あふれ出したものに大人が...
にじのき保育園2020年12月11日1 分順番手洗い場には水道が3つ。 2歳児の3人が手洗いにいった。 水道3つに対して3人の子たち。 「普通」は1人1つ使えるから全員手を洗って帰ってくるだろう・・・ 2歳児の3人は一つの水道の前に並び、順番をお互い譲っている。彼らの「普通」はこっちだった。 順番を譲って、誰も手を洗わ...
にじのき保育園2020年12月11日1 分日常が発表会にじのき保育園では日常の中で、よくソロコンサートがあちらこちらで開かれる。 お客さんは1人の時もあれば10人以上になる時もある。 お客さんだった人が、ステージにすぐ上がる。 曲がなくても子どもたちの声で色々な歌が聞こえてくる。 型にはまらない動き。教えられたダンスではなく、...
にじのき保育園2020年12月11日2 分小さなお楽しみ会(運動会)2020年9月11日(金)は、小さなお楽しみ会でした。本当であれば明日が小さなお楽しみ会。保護者の方々も呼んで、日常の保育から楽しんでいる遊びを親子で楽しむ日。 今年は安全を考慮して日常の保育の中で行いました。にじのき保育園の行事は、日常の子どもたちが興味関心ある活動を行事...
にじのき保育園2020年12月11日1 分安心・安全ただ危険箇所を無くせばいいというわけではない。 ただ全部明るくして見渡せればいいというわけではない。 そこにいる子ども、大人全員が安心や安全を「意識」していくことが大切だと思っている。 その意識がなければ、どんな環境でも危険になる。逆に危険そうに見えても意識をしていれば安全...
にじのき保育園2020年12月11日2 分2020年8月6日1945年8月6日。広島に原爆が投下されました。その3日後今度は長崎にも原爆が投下されました。 それから75年。千葉県はam8:15にサイレンが鳴りません。意識をしないと昨日と同じ一日。でも広島では昨日と同じ1日ではないでしょう。 住んでいる場所が違っても、少しでも意識はし...
にじのき保育園2020年12月11日1 分霧吹き霧吹きの開口部が気になる1歳児クラスの女の子。 押してみたら、大好きな水が出てきて顔がビショビショ。 水が大好きで濡れることも濡らすことも大好きな女の子。 泣くかな? ビックリしたかな? この後どうするのかな?と見守る保育士。 その後大興奮で爆笑しながら何回も自分の顔に水を...
にじのき保育園2020年12月11日1 分日常じゃない日常日常じゃない日常を 新しい日常にできるように 今の日常を昔の日常以上に楽しむ 今日が素晴らしい一日になるように・・・遊ぶ! 今日もみんな元気です。 #日常という言葉を使いたかっただけ #帽子はみんなかぶっている #この時は嫌で取ってしまったんだ #霧吹きとシャボン玉 #今日...
にじのき保育園2020年12月11日2 分にじのき園庭マップにじのき保育園は、園庭がない保育園で、代替え園庭として近隣の公園を園庭として使わせてもらっています。 開園から2年が経ち、「地域の方々を保育園に呼ぶ」のではなく、自分たちが地域にでていこうをコンセプトに色々な関りが増えました。 昨年度から行徳という地域全体を園庭にしようとい...
にじのき保育園2020年12月11日1 分夏祭り今年の夏祭りは通常通り行うことは中止し、日中の活動の中で行いました。 保護者の方々を呼べない。 お世話になっている地域も練り歩けない。 残念でありますが、今にじのき保育園ができる範囲の「夏祭り」を楽しみました。 職員も子どもたちも各々の時間を楽しみながら久しぶりの行事風?を...
にじのき保育園2020年7月8日2 分みんなで決めた名前にじのき保育園でウーパールーパーを飼い始めました。 にじのき保育園は「名前」を大切にしているので、ウーパールーパーも一緒に過ごす仲間として名前を決めようとなりました。 にじのき保育園は「共に過ごし、共に育つ」という共育方針があります。なので、子ども、保育士等だけではなく、今...
にじのき保育園2020年7月8日1 分共に過ごし、共に育つ公園での何気ない時間。 新しい発見をした時間。 新しい言葉を見つけた時間。 一人の学び、協同の学び。 全部大切な時間。 写真①公園で全身の使い方を楽しみながら、音、光、風を感じる。 写真②光、影、色の関係を発見。新しい発見は笑顔をがこぼれてしまう。 写真③保育士等が電車用の...
にじのき保育園2020年7月8日2 分久しぶり久しぶりに、色々な声が保育室に響き渡る。 なんか懐かしさすら覚える。(笑) 保育園本来の姿はこうだったなと「日常」のありがたさを感じる。 うちの園は、「自粛中に子どもたちは室内で遊ぶことが多かったよな。そしたら指先や手、目、など使った遊びは日常よりは多かったはず!」「登園し...
にじのき保育園2020年7月8日2 分面談・クラス会5/22今週は、個人面談とクラス会を行いました。 賛否両論あるオンラインでのやりとりでしたが、自分たちは「休園になったからご家庭のことは知りません。」というスタンスではなく、共に過ごし、共に育つという方針の基、みんなで一緒に乗り越えようと少しでも何かできないか?と考えて行な...