芋掘り
話は今年の3月まで遡ります。 絵本でサツマイモに興味を持った子どもたち。近くのスーパーにサツマイモを買いに行きました。 帰ってきてから触ったり、半分に切って中を観察したり匂いを嗅いだりして楽しみました。 にじのき保育園ではリボーンベジタブルや畑を借りて野菜を育てているので、...
Gakken「あそびと環境0.1.2歳」に今年も活動載せていただいてます。 バタバタしていて、載せられず。。 4月号、6月号、9月号に載ってます。 9月号は、かなりのボリュームで色々な活動を掲載していただいたので、ぜひ見てくださいねー!! #行徳2023年10月 #活動...
10/2発売。小学館「新 幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育2023秋冬」におさんぽの活動載せていただいてますー!! 機会があればご覧ください! #行徳2023年10月 #おさんぽ #活動 #掲載 #保育 #千葉県 #市川市 #行徳 #小規模保育園 #にじのき保育園...
9/30は小さなお楽しみ会でした。今年のテーマ「畑に行こう!」でした!! 昨年に引き続き、畑を貸していただき、全クラスで野菜を育ててきました。 植えるだけではなく、草むしりや水やり、虫探しなど色々な関わり方や色々な角度で楽しんできました。...
小学館から出ている「保育室にはアイデアがいっぱい」に、にじのき保育園が掲載されてます。 内容は昨年度「新幼児と保育増刊0.1.2歳児の保育」に載った内容ですが、今回色々な保育園さんと一緒に1つの本として発売になりました。...
新しい年度で 新しい気持ちで 新しいことに挑戦して 新しいことが次々できていく 心動く毎日 子どもたちだけではなく関わる大人たちも。 共に過ごし、共に育ち合いながら。 #行徳2023年5月 #心動く #共に過ごし共に育つ #共育 #できることが増える #012歳 #乳児...
本日は、入園・進級をお祝いする会でした。 にじのき保育園では、「共に過ごし、共に育つ」という方針を大切にしています。 なので、新しいご家庭が入ってくれた際に「顔も知らない」「話したこともない」では「共に過ごし共に育つ」という方針自体難しいですし、在園のお友だちも進級する大切...
2022年度大きくなった会 本日は、にじのき保育園の卒園式「大きくなった会」でした。 にじのき保育園を設立して5年がたちます。 最初の2年は、自分たちが良いと思う保育を子どもたちと一緒に好き勝手あーでもないことーでもないとやりとりしながら「子どもたちと一緒にやりたいことがあ...