にじのき保育園4月5日1 分あそびと環境0.1.2歳今年度Gakkenからでている「あそびと環境0.1.2歳」という保育士等向けの雑誌で、「素材とであう」コーナー12ヶ月間、にじのき保育園の活動を載せていただいております。 今日は、5月号の発売日。4月号は「花紙」でしたが、今月は「絵の具」です。ぜひ見てみてください...
にじのき保育園4月5日2 分はじめまして・よろしくねの会にじのき保育園のはじめまして・よろしくねの会は、入園式、進級式を兼ねて行っています。 そして、共に過ごし、共に育つという共育方針のもと、進級する在園児の保護者にも例年参加してもらっています。 なので0歳児からいるご家庭は、はじめまして・よろしくねの会に3回でてもらっています...
にじのき保育園4月1日2 分令和2年度保育納め今年度の保育が無事に終了しました。 最後の一人まで、「ありがとう」「またね」という気持ちで卒園児、在園児を見送りました。 色々あったけどみんなで過ごしたね。 色々あったけどみんなで乗り越えたね。 色々あったけど学びが多かったね。 色々あったから楽しかったね。...
にじのき保育園4月1日1 分卒園遠足今日は、つぼみ組(2歳児)の卒園遠足。 いつもと違う手段で、少し遠い公園に行って、にじのき保育園の年長児だけで、思う存分遊びました。 特別なことはしてないけど、特別な時間になった日。 職員も年度末の忙しさや寂しさを忘れて子どもたちと同じ目線で存分に楽しみました。...
にじのき保育園4月1日2 分探検家子どもたちは研究家であると同時に探検家でもある。探検家というより冒険家かもしれない。 心の根っこに「安心」を持った子たちは、冒険にでかける。 砂場では銅山の発掘作業のような遊びが展開される。山を作って、崩れるか崩れないかドキドキしながら穴を掘り進める。...
にじのき保育園4月1日1 分探検家と研究家にじのき保育園には探検家と研究家がたくさんいる。 今日は研究家の話。 子どもたちは、興味あることを見つけるとベクトルが全方向その興味に向けて発信する。 自分たちの心が動くままに熱中、没頭する。 保育士たちもそのサポートをしながら自ら熱中し、一緒に発見を楽しむ。...
にじのき保育園4月1日3 分大きくなった会3/6(土)は、にじのき保育園の3回目の卒園式でした。 今年は、保護者の方々を呼んでの行事はこの大きくなった会が初めてです。 色々な制限があった中、保育園の判断を理解し、協力してくれたからこそ現在まで大きな怪我、病気にならず開園できています。...
にじのき保育園4月1日1 分あそびと環境0.1.2歳連載Gakkenからでている「あそびと環境0.1.2歳」という保育士等向けの雑誌があります。 来年度の「素材とであう」コーナー12ヶ月間、にじのき保育園の素材と出会う場面や年齢別の展開などの活動を載せていただいております。...
にじのき保育園4月1日1 分町を園庭ににじのき保育園は園庭がなく、地域の公園を代替え園庭とさせていただいてます。 2年前から毎年「町を園庭に」という考え方から、町に保育園がでていき地域に根差す試みをしています。 行った場所は子どもたちがチェキで自分たち目線の写真を撮り、帰ってきてそれをmapに落とし、行った場所...
にじのき保育園2月10日2 分イワシ先日の節分から子どもたちは鬼より強いイワシに興味津々。 「強いイワシ見たい!」「ほかにどんな魚がいるの?」と子どもたちの声がどんどんでてくる。 保育士等は図鑑を出して、一緒に子どもたちと観察しながら「この魚はこうだね!」「この魚はあーだね」とやりとりしなが楽しんでいた。...
にじのき保育園2月10日2 分絵本にじのき保育園では、絵本棚が3つある。 1つは0-1歳用 2つ目は1-2歳用 3つ目は貸し借り用 貸し借り用の絵本棚はかなりの数の絵本が入っている。保育士が選んだ発達や興味関心、家庭で読んでいただきたいオススメ絵本紹介コーナーもある。...
にじのき保育園2月10日2 分節分日常の中で、鬼がくるかも知れない話を聞いた。 だからぼくたちは、自分で豆を作ろうと思った。 色々な鬼がいるかもしれないから、色々な鬼がきても大丈夫なように対策をした。 どんな顔してるか、大きい鬼も小さい鬼もいるかもしれないから高さを変えて豆をぶつける練習した。...
にじのき保育園2月10日1 分保育始め年末に切手を買いに行って 地域の方々に、去年会いに行けなかったから年賀状出して おせちを食べて 獅子舞いにかじられて 初詣にいって 書初め風の遊びして 凧あげて 時々、凧を掴んでとばなくなっちゃって 七草食べて 事前に地域と話して、あいさつ回りだけ行かせてもらって...
にじのき保育園2月10日1 分2021年明けまして、おめでとうございます。 昨年は色々ありました。ありすぎました。 今年は、どうそれを踏まえ仲間と協働していくかだと思ってます。 姉妹園も昨年できました。子どもたちも増えました。保護者の皆さんも増えました。そして職員も増えました。...
にじのき保育園2月10日1 分保育納め本日、無事に全員降園いたしまして、2020年の保育園が終了しました。 色々あった2020年。人の大切さ、当たり前が当たり前ではなかったなど色々な気付きがありました。 色々あった中、子どもたち、保護者の方々、職員全員無事に保育納めができて感謝です。...
にじのき保育園2月10日2 分クリスマス今年のクリスマスは特別だ。 だって子どもたちの興味関心から、出来る事を最大限に楽しんで作った環境ができたから。 今年のクリスマスは特別だ。 だって本物のサンタさんに出会えたから。 クリスマス会の内容を話している際に、子どもたちの夢が壊れるようなやり方はやりたくないが、現実的...
にじのき保育園2020年12月23日2 分冬至12月21日は一年で最も日が短い日。 本当の意味での理解ではないかもしれないが、日常的にこういったものを知り、触れることが大切なのではないかなと思う。 「植物が枯れる」「しおれる」という現象に子どもたちは興味を持ち、活動の中で観察をしながら楽しんできた。...
にじのき保育園2020年12月23日1 分影を楽しむ昨年、「影と自分」という投稿をした。 https://www.nijinoki.org/.../_%E5%BD%B1%E3%81%A8%E8%87%AA... 保育士等は、ここから「影」というものを子どもたちと一緒に知り、楽しみたいと思ったんじゃないかなと思う。...
にじのき保育園2020年12月23日1 分不思議保育士等が公園でシャボン玉をしていると、0歳が興味を持ってみていた。 配慮しながら、シャボン玉を0歳児に渡すと満面の笑みでシャボン玉を楽しみだす。 心がたくさん動いている。 その後、シャボン玉が地面に落ちたのに地面の湿気が多かったため割れずに残っていた。...
にじのき保育園2020年12月11日1 分小さな音楽会(発表会)Week今回の小さな音楽会は保護者の方々を呼ばずに、1週間かけて活動の中で行いました。 発表会の装飾も子どもたちが作って飾るなど環境デザインも一緒に行いました。 にじのき保育園の行事自体、活動の中で行っているものを行事でお見せするので、特別な練習や見栄えなどは元からあまりなく、子ど...